2006年06月30日
◆スサノヲ命(素戔嗚尊)と祇園祭(祗園御霊会)の謎(二)

◆スサノヲ命(素戔嗚尊)と祇園祭(祗園御霊会)の謎(二)
◆◇◆祇園祭(祗園御霊会)、御霊信仰と御霊会
御霊信仰(※注1)とは、非業の死を遂げたものの霊を畏怖し、これを尉和してその祟りを免れ安穏を確保しようとする信仰だ。日本は古来より死霊はすべて畏怖の対象であった。
ことに怨みを抱いて死んだ霊は、その子孫に祀られることがなければ人々に祟りをなすと信じられていた。疫病や飢饉、そのたの天災があるとその原因の多くはそれらの怨霊や、祀られることのなかった亡霊の祟りとされていたのである。
古来から御霊信仰と思われるものは文献上に記されているが、一般的に盛んになったのは平安時代以後のことだ。特に、御霊の主体として特定の個人、多くは政治的失脚者の名が挙げられてその霊が盛んに祭られるようになった。
文献上の初見は『三代実録』貞観五年(八六三年)五月二十日条の記事にあるが、これは御霊会を朝廷が行なった記録であるが、民衆の間ではそれ以前から行なわれていたと考えられている。
当然、政治的失脚者の個人を怨霊として恐れたのはその政敵だった人たちであり、一般民衆がそのような怨霊の個性を認めていたかどうかは疑問である。
一般の御霊信仰は必ずしもそのように明白な特定の歴史的人格に結びつけることなく、むしろ一般にはなんらその実体の明らかならぬもの、知られざる怨霊に対する漠たる畏怖をもとに成立したものである(※注2)。
その具体的な霊格(祭神名)は多くは巫祝の託言や創唱によるものであったようである。有名な紫野今宮など(※注3)多くの御霊会は単に御霊という以外に何ら特定の祭神名を称することがなかったようだ。
御霊信仰は外来の信仰としての陰陽道や仏教の影響も少なくなく、特に仏教については亡霊追福を第一目的とする念仏信仰と御霊信仰とは互いに相結びついて中世以降の庶民信仰を強く色づけることになった。
御霊信仰は日本において人を神に祀るもっとも一般的なケースとして、神道の一特質を考えるうえに重視されるべきものと考えられる。
※参考Hints&Notes(注釈)☆彡:*::*~☆~*:.,。・°・:*:★,。・°☆・。・゜★・。・。☆.・:*:★,。・°☆
(※注1) 御霊会とは、御霊を尉和遷却するために行なわれる法会や祭礼の汎称のことだ。文献の初見は『三代実録』貞観五年(八六三)五月二十日条の記事で、この日、疫癘防除のため勅命によって神泉苑で催された。『金光明経』や『般若心経』を講じ、舞楽や雑伎散楽が演ぜられ、縦覧をゆるされた市民とともに歓をつくしたとある。
(※注2) 御霊会はもともともっとも古い信仰に根ざし、ひろい民間習俗を背景とするものであっただけに、僧侶による読経講説よりも、木偶や神輿を作って民衆が賑やかな歌舞とともにこれを難波海に送って行くことが、むしろその祭礼の根幹をなしていた。正暦五年(九九四)年六月の船岡御霊会のことを記した『日本紀略』は特に「此非二朝議一起レ自二巷説一」と注している。
(※注3) 平安時代、疾疫や飢饉の頻発と相表裏して随時随所で民衆が相会して御霊会を行った。当時の文献によれば、手近なものだけでも紫野(今宮)・衣笠・花園・出雲寺・天安寺新造神社・西寺御霊堂・城南寺明神・熊野新宮御霊などを見つけることができる。中で有名なのが祇園・北野の両御霊会だ。
平安時代末期(院政期)ころ一応定着したその神輿迎えと神輿送りの形式並びに随従する馬長や風流田楽は、神社祭礼の一つの典型となった。それは日本古来の氏神祭祀が祈年・新嘗両祭を中心に春秋二季の祭りを中心としてきたのに対し、疾病流行の時季(旧暦五、六月)に、夏祭りとして行なわれるようになったのである。
スサノヲ(スサノオ)
2006年06月29日
◆スサノヲ命(素戔嗚尊)と祇園祭(祗園御霊会)の謎(一)

◆スサノヲ命(素戔嗚尊)と祇園祭(祗園御霊会)の謎(一)
◆◇◆京都祇園祭(祗園御霊会)、京の祭りの特徴
京都では、大きな祭りは春から夏に集中する(葵祭・祇園祭・大文字送り火・愛宕の火祭り等など)。これは他の地域における一般的な年中行事のサイクルとは異なっている。
一般的な日本の祭りは、農耕のサイクルによって年中行事が構成され、その結果、春の田植え前と秋の取入れ後に大きな祭礼が営まれることが多いのだ。
特にその年の収穫を感謝し、翌年の豊饒を祈願する意味で、秋の農作業が一段落する時期に最も盛大に祭りが行なわれるケースがほとんどである(日本古来の氏神祭祀などは、祈年・新嘗両祭を中心に春秋二季の祭りとなる)。
では、京都における祭りのサイクルはいったい何に基づくものなのであろうか(何によって決まるのであろうか)。
昔は、春から夏にかけて疫病が蔓延し、人々は、為すすべもなく恐怖に慄くばかりであった。では、古代の人は、疫病を何ゆえに生ずると考えたのであろうか。
漠然とではあるが外から忍び込む「災厄」の何者かであり、それは「疫神」の仕業だと考えていたようだ(※注1)。また一方では、政争などにより非業の最期をとげた者の霊が、怨みを晴らすため(怨霊)、この世に疫病などの災いをもたらすと考えたようなのである(※注2)。
具体的に対策が取られるようになったのは、京都(山城国)に平安京が遷都されてからのことである。平安京では為政者は政争にあけくれ、多くの貴人が非業の死を遂げた。人々は怨みや未練を抱きながら亡くなっていった怨霊を恐れ、その結果「御霊信仰(怨霊を鎮め慰撫して災厄を祓い清める祭礼)」が生まれてくる(※注3)。
もしかすると、時代は崇りを求めていたのかも知れない。人々は、為政者への天罰、怨霊の復讐を待ち望んでいたのかも知れない。一方の為政者も、密かにさもありなんと心のどこかでは「待ち望んでいた」のではないだろうか(だからこそ「崇り」が成立するのである)。
※参考Hints&Notes(注釈)☆彡:*::*~☆~*:.,。・°・:*:★,。・°☆・。・゜★・。・。☆.・:*:★,。・°☆
(※注1)御霊会以前、『神祇令』の注釈書『令義解(りょうのぎげ)』には、季春(旧三月)の恒例祭として「鎮花祭」(疫神が飛び散り、人々に疫病をもたらすことを抑え鎮める祭り。大神神社・狭井神社などで行われています)、季夏(旧六月)の恒例祭として「道饗祭(みちあえさい)」(疫神は外から入ってくるものとされ、京城の四隅や国堺(国境)で侵入を防ぐ祭り。県神社などで行われています)を疫神祭として説明しています。
(※注2)春から夏前の時期に「御霊会」が行なわれるのは、この頃が一番疫病の流行しやすい季節であったからである。現在でも六月から七月に梅雨明けするまでの時期は、もっとも食中毒や伝染病が逸りやすい時期だ。
またこのことは梅雨の集中豪雨による河川の氾濫とも関係がある。すなわち、鴨川や桂川などの京都の河川は、かつてはよく氾濫した。河川の氾濫は水害であると同時に、その後には伝染病の流行という二次的な被害をもたらすことは今もよく知れていることである。
つまり、天災による災厄と疫病の流行とは、常に一体のものであり、ゆえにこのような時期に、災厄や疫病の招来の根源とされている御霊を祀り、京の町の平安を祈願したのである。医療の方法もほとんどなかった当時としては、神仏に加護を求めるだけが頼りであった。
(※注3)御霊信仰のはじまりは、桓武天皇の廃太子、早良親王(崇道天皇)であったとされている。為政者への天罰、怨霊の復讐といった集団幻想が御霊信仰を生み出していく。このときから御霊会が始まり、平安京の都人を恐怖に落とし込んできた。
疫病の流行や各地方で争乱が勃発し、朝廷はほっておけない社会的出来事になってくると、官民挙げての御霊会が行われるようになっていく。
スサノヲ(スサノオ)
2006年06月28日
◆京葛野の松尾大社と渡来系氏族・秦氏(八)

◆京葛野の松尾大社と渡来系氏族・秦氏(八)
◆◇◆山城国葛野郡の松尾大社と渡来系氏族・秦氏、大和国十市郡の目原坐高御魂神社と大和国添上郡に宇奈太理坐高御魂神社
大和国に高皇産霊神を祀る神社があったという。『延喜式』神名帳には高皇産霊神を祀る神社として、大和十市郡に目原坐高御魂神社と大和国添上郡に宇奈太理坐高御魂神社(桜梅天神)の名がみえる。
大和十市郡の目原坐高御魂神社については現在地は不明である。候補神社は次の三社です。(1)天満神社「高御魂神、神産日神、菅原道眞 合 子安大神」(橿原市太田市町225) 、(2)耳成山口神社「大山祇命、高皇産霊神」(橿原市木原町490) 、(3)山之坊山口神社 「大山祇命」(橿原市山之坊町304)。
目原坐高御魂神社は、『日本書紀』顕宗天皇三年四月五日の条に「日神、人に著りて、阿閉臣事代に謂りて曰はく、『磐余の田を以て、我が祖高皇産霊に献れ』とのたまふ。事代、便ち奉す。神の乞の依に田十四町を献る。対馬下県直、祠に侍ふ」とみえる高皇産霊神の社で(『日本書紀通釈』)、天平二年(730年)神戸の租稲271束のうち4束が祭神料にあてられ(『大倭国正税帳』)、大同元年(806年)には「目原二神」に大和国内で神封が寄せられた(『新抄格勅符抄』)。天安三年(859年)一月二七日、従五位下より従五位上に昇叙されている(『三代実録』)。
なお『五郡神社記』では式内目原坐高御魂神社は木原村(現橿原市)にあり、高皇産霊神・天万栲幡姫を祀るとしている。
『記・紀』神話では、天照大神の誕生前に登場する造化三神の一神が高皇産霊神である。『延喜式』神名帳によると、高皇産霊神を祀る神社が四社ある。
大和に二社(十市郡に目原坐高御魂神社、添上郡に宇奈太理坐高御魂神社)、山城国に一社(乙訓郡の羽束師坐高御産日神社)。もう一つは対馬(下県郡の高御魂神社)である。
このうち、大和国十市郡に目原坐高御魂神社は対馬から勧請されたことだ分かっているが、添上郡に宇奈太理坐高御魂神社はよく分かっていない。
また山城国乙訓郡の羽束師坐高御産日神社ははっきりしていないが、同じ山城国葛野郡の葛野坐月読神社が壱岐から勧請していることから、壱岐か対馬から勧請されたと考えられている。
『日本書紀』持統紀六年(692年)五月の条に「・・・・幣を四所の、伊勢・大倭・住吉・紀伊の大神に奉らしむ。告すに新宮のことを以てす」とあり、さらに続けて「新羅の調」を「五つの社、伊勢・住吉・紀伊・大倭・菟名足に奉る」とある。
四つの神社に新しく社殿を建て、さらに十二月の条に新羅からの貴重な品々を、この四社の他に菟名足の神社の高皇産霊の神に奉納したとしている。
『日本書紀』の天武紀や持統紀は実際の記録にもとづいているから、この五社の特別扱いは異様と考えられる。
なかでも菟名足(うなたり)は資料に全然出てこない神社であるが、宇奈太理坐高御魂神社と考えられる。それが新羅の貢物献上のおりに、わざわざこの社を祀るのは、対馬・壱岐や新羅に関係していると考えられる。(※注1)
※参考Hints&Notes(注釈)☆彡:*::*~☆~*:.,。・°・:*:★,。・°☆・。・゜★・。・。☆.・:*:★,。・°☆
(※注1) 奈良時代初め、中臣氏の後身である藤原氏(中臣氏改め藤原氏となる)によって、『記・紀』の編纂と「古典神道」の確立、すなわち「宗教改革」と呼んでよいほどの大変革が行われた。
その目的は、天皇家と藤原氏に連なる神々を「天つ神(天津神)」、豪族に連なる神々を「国つ神(国津神)」に系譜づけることであった(『記・紀』の神統譜作りの目的は、天皇家と藤原氏のためでした)。
天つ神の首領神がアマテラス(天照大神)であり、国つ神の首領神がスサノオ命(スサノヲ命・須佐之男命・素盞鳴神)とそれを継承したオオクニヌシ(大国主神)である。
つまり、天津神のグループというのは高天原の神々で、国津神のグループというのはもともと吉野の国樔みたいな土着の神々のことであり、天津神の天照大神は皇室の祖先神になるわけである。
その後の平安時代初め、『新撰姓氏録』で、神別=神々の子孫、皇別=皇室の出、諸蕃=外来氏族と分類された。さらに『記・紀』神話に現れた諸神の後裔と称する氏族は神別と呼ばれ、天孫、天神、地祇に分類された。
スサノヲ(スサノオ)
◆mixi コミュニティ
タイトル:日本の神話と古代史と文化
内容:「日本」とは何か?「日本人」とは何か?拠り所を失い根無し草のように漂う現代人に、日本と日本人の原点と基層を探求する。
古事記と日本書紀・万葉集・八百万の神々と氏神・神社と神道・仏閣と仏教・神話と信仰・祭りと行事・天皇と朝廷・皇室と天皇・哲学と思想・文明と文化・民俗学・神話学・宗教学・歴史学・考古学・文化人類学などから考察する。
URL:http://mixi.jp/view_community.pl?id=508139
◆ブログ
タイトル:スサノヲ(スサノオ)とニギハヤヒの日本学
内容:「日本」とは何か?「日本人」とは何か?拠り所を失い根無し草のように漂う現代人に、日本と日本人の原点と基層を探求するブログです。
古事記と日本書紀・万葉集・八百万の神々と氏神・神社と神道・仏閣と仏教・神話と信仰・祭りと行事・天皇と朝廷・皇室と天皇・哲学と思想・文明と文化・民俗学・神話学・宗教学・歴史学・考古学・文化人類学などから考察する。
URL:http://blog.livedoor.jp/susanowo/
スサノヲ(スサノオ)
2006年06月28日
◆八坂神社と祇園祭、牛頭天王と素盞鳴尊(一)

◆八坂神社と祇園祭、牛頭天王と素盞鳴尊(一)
◆◇◆八坂神社と祇園祭、牛頭天王と素盞鳴尊、祇園祭の幕開けとなる「お千度の儀」
7月1日、京の夏を彩る「祇園祭」(日本三大祭の一つで、1100年の伝統を持つ八坂神社の祭礼)の幕開けとなる、長刀鉾稚児(長刀鉾=下京区は山鉾の中で唯一、生稚児=いきちごが乗って巡行します)の「お千度の儀」が、京都市東山区の八坂神社で営まれる。これは、山鉾巡行(やまほこじゅんこう、7月17日)で、先頭の長刀鉾(なぎなたぼこ)に乗る稚児らが、京都市東山区の八坂神社に参拝し、祭りの無事を祈る儀式だ。
白塗り化粧に袴姿の稚児と禿(かむろ)の3人は、両親や鉾町の役員とともにお祓いを受け、その後、朱傘をかざされながら、神妙な面もちで1歩づつ進み、本殿の周囲を3周する。(※注1)
また、各山鉾町の町会所では、神事始めの「吉符入(きっぷいり)」も始まり、各町会所などに紋付袴に身を包んだ保存会の役員や囃子方、鉾の組み立て親方衆らが集まり、八坂神社の神職が祭壇に向かって祝詞をあげるなどして、祭りの無事を祈り、「祇園祭」の幕が開く(7月1日~7月31日まで1カ月に及ぶ祭りのスタートである)。
京都市内では「コンチキチン・コンチキチン」の祇園囃子(ばやし)の練習も始まり、7月17日の山鉾巡行・神幸祭、7月24日の花傘巡行・還幸祭を中心に、7月31日の「疫神社夏越祭(なごしのまつり)」まで続き、7月の古都は夏祭り一色となる。また7月2日には、京都市役所で山鉾巡行の順番を決める「くじ取り式」がある。
※参考Hints&Notes(注釈)☆彡:*::*~☆~*:.,。・°・:*:★,。・°☆・。・゜★・。・。☆.・:*:★,。・°☆
(※注1) 「お千度(せんど)する・・・」という言葉がある。いうまでもなく千回も万回も通うたとえのことだ。祇園祭には7月1日に長刀鉾の稚児の「お千度の儀」があり、鉾町の人たちと稚児らが八坂神社に詣り、本殿を3周して古式による拝礼をする。
本来は、千周して祈りを捧げる気持ちを表すものだ。氏子の町内では祭りの時だけでなく、折に触れて「お千度」をした。大人も子供も、15センチくらいの竹べらを一握りずつ持って本殿を回り、「オセーン・ドンドン」と歌って、一回りするごとに一本、木の筒に入れて回る。
スサノヲ(スサノオ)